irucompany’s blog

ただの海洋生物

フルビット免許への道#3 AT小型限定普通自動二輪へ

こんにちは~

 

先日試験場にて「AT小型限定普通自動二輪」技能検定の予約をしていきました!

 

受験票

 

こんなんでした。

二回目以降では、右下にある「車両使用料」を収めて再受験できるそうです。

 

技能試験の予約は、専用の予約機で日時を選択します。

免許を持っている方は免許証を、

まだ持っていない方は受付で「予約カード」で予約するそうです。

(どんなものかわからないです。)

 

試験合格後は、講習を受けてから免許を取得できます。

かなり時間がかかると思われますが、頑張ります...!

 

 

 

余談ですが、

試験場の方たちっていつ行っても雑なイメージですよね((

(別にいいんですけども。。。)

フルビット免許への道 #2 小型特殊自動車免許取得!

 #2 小型特殊自動車免許取得!

 

令和4年4月の初めに、

小型特殊自動車免許を取得しました!

その体験談を記録しておきます。。。

 

小型特殊自動車免許の取得方法

小型特殊自動車免許を取得するのは

 

  • 学科試験(30分間 48問)

 

を受け、合格すると免許が交付されます。
 

費用は、試験手数料:1500円

    免許交付料:2050円(併記の場合も同じ)

合計で 3550円 です。

原付免許と形式は同じで、交付後の講習等はありません。

 

 

『「身分証明書」として持っておきたい』という方は

原付免許を取得する方が一般的ですが、

実は小型特殊免許のほうが おトク に取得できます。

 

というのも、原付免許を取得する際には

原付講習(4500円)を受けなければなりません。

 

小型特殊免許はこの講習を受けないため、少しおトクになります。

 

 

対策問題集がない!?

そもそもこの免許、とる人がめったにいません...

 

それもそのはず、

この免許は、第一種免許に付帯するため

普通自動車免許 か 普通二輪免許 を取れば、乗ることができます。

 

 

警察庁が発表している令和3年「運転免許統計」によると、

令和3年における新規免許取得者のうち

全体 約145万人 に対して

小型特殊免許取得者はなんと 855人 のみ!!

(割合にしておよそ0.00059%です!!!)

 

併記(すでに原付免許をもっていて、そこからとる)という形でも、

全体 約61万人に対して

小型特殊免許取得者は 278人 です。

 

警察庁からの資料は東京都のみですが、

それにしても少ないですよね~!

 

 

前述した「身分証として取得する」方がほとんどかと思いますが、

併記のために取得するのは

きっとフルビット免許を目指している変態たちに違いありません!!

 

 

よく本屋さんで販売しているのは

原付免許や普通自動車免許の試験対策だけで、

小型特殊免許は見たことがありません。(たぶんないです)

 

試験内容は口外できませんが、私が受けた感想としては

大部分は原付と変わらず、数問小型特殊自動車の定義などを聞いてくる

感じでした。

 

私がサイトで調べた中では、

「シートベルトの締め方」など、

普通自動車免許と同じレベルの問題が出題されることもあるようです。

 

なので取得する際は

普通自動車免許の学科教本に記されているので

学科教本を読んでおくとよいと思います!

 

ちなみに私は、教習所に入所してから

もらった教本を読んで第一段階のうちに取得しました。

 

 

ぜひとる方は頑張ってください~

フルビット免許への道 #1 プロローグ

 

こんにちは、中の人のいるかと申します。

まだ10代ですが、フルビット免許を目指そうとしています。

意外と目指す方がちらほらいるので、

その過程をここに記録しておこうと始めます。

 

現在の状態

 
 

フルビット免許とは。。。

辞書にのってる言葉ではなさそうなので、

初めての方に少し紹介します~

 

フルビット免許とは、運転免許証の運転免許欄をすべて埋めた免許のことです。

↑この欄
出典:警察庁 https://www.npa.go.jp

上の画像のように、すべての種類欄を埋めたものが「フルビット免許」となります。

 

 

運転免許には、「付帯免許」といって、

以下のような例が挙げられます。

といった具合です。


 

わかりやすい表が運転教本にあったので載せておきます。


 

ここで、フルビット免許を取るうえで注意するべきなのは

「付帯免許は後から併記できない」

ということです。

 

普通自動車免許をとると、原付・小型特殊自動車免許もついてくるので

後から原付・小特を併記することができなくなります。

 

すべての自動車が運転できる免許(俗にいう「フル免許」?)では

欄を気にせず、[大型],[大自二],[大特],[けん引]だけをとればクリアになります。

 

ですが、フルビット免許ではこのようなスカスカな免許ではいけません。

すべてを埋め尽くさなくてはならないのです!

 

 

「付帯免許は併記できない」ことを念頭に置くとなると、

欄を埋めるには 付帯する免許を先に取らなければなりません。

 

一つでも順番を間違えるとフルビット免許は失敗に終わります。

例えば、

 

などをすると、やり直しです。。。(=返納して、また原付からとる)

 

 

 

...という自己満足のためにやるのが「フルビット免許」です。

 

 

取り方

 

フルビット免許は次のような順番で完成できます。

 

  1. 原付
  2. 小型特殊
  3. (※1)普通自動二輪
  4. (※1)普通自動車
  5. (※1)大型特殊自動車
  6. 大型自動二輪
  7. 準中型自動車
  8. 中型自動車
  9. 大型自動車
  10. けん引免許
  11. (※2)普通自動車二種
  12. (※2)大型特殊自動車二種
  13. (※2)けん引二種免許
  14. 中型自動車二種
  15. 大型自動車二種

 

 

(※)の部分と、[原付]と[小型特殊]については、順番が前後しても大丈夫です。

また「6.大型自動二輪」についても、普通自動二輪免許を取得できていればいつでもOKです。

 

 

なお、多くのフルビット免許所持の猛者は

試験場での直接試験がほとんどだそうです。

 

それもそのはず、

「12.大型特殊自動車二種」,「13.けん引二種免許」の二つにおいては

・教習所による教習がない

・そもそも日本にそのような車がほぼない(東京都日の出町に一つのみ)

 

 

大変マニアックな免許ですし、

大型自動車免許には、約50万円以上の教習所代が必要になります。

 

(教習所に行かないとすると、直接試験を繰り返し受け練習をするのが定番?)

 

 

 

 

...さあ、興味をもてましたか??


もう遅くはありません。返納すればリセットされます!


試験場へ向かいましょう!!!!!!!!!!!

【まとめ】「うんこ」と「うんち」の違い?いまどうなっているのか調べてみた!!

「うんこ」と「うんち」の違い?

こんにちは~

この記事では、「うんこ」と「うんち」の違いについてまとめてみました!

だれも気にしないでしょうが、意外と様々な使われ方をしているようです。。。

よく検索で出てくる説:「食べるもの」の違い

検索すると、いろんなサイトで以下のツイートが共有されています。。

 

県立の自然科学館が出しているから、しっかりとした定義がある!!と思いがちです。

ですが新潟県立自然科学館から、

『...当館トイレ内での「うんちく」掲示にて、一部確証のない情報をもとに製作したものがありました。』

といった旨の謝罪文を発表しました。。。

 

また、この論争は

教えてGoo」という質問サイトにて、2010年5月17日にて勃発したようです。

 

他の考え方は?

正確な定義を定めるとき、上の説が有効に思われます。

ですが、他のサイトでは次のような説がありました!

1.便の水分量

(サイト編集者さんの意見ですが)

文字のイメージから次のように使い分ける方もいるようです。。。

'''

「うんこ」⇒ かたーーい便(水分少なめ

「うんち」⇒ やわらかい便(水分多め

'''

←うんち!
←うんこ!

...なんとなく語感から伝わりますね!!!!!!!!

 

ref:「うんこ」と「うんち」違いって何ですか?

2.「便」の漢字

上記の同サイトでは、もう一つの考え方が紹介されていました。

'''

漢字に当ててみると

 

「うん」は

「雲」⇒小さい粒が集まって形になる

「運」⇒運ばれ流動するもの

 

 

 

こちらは共通ですが

 

「こ」は

「子・個・固・孤」⇒産み落とされ固まったひとつのもの、子ども、男性的、逞しさ強さの象徴、集中エネルギー

 

「ち」

「地・血・土・道」⇒広いところへ繋がって還っていく、お母さん、女性的、穏やかでおおらかな象徴、拡散エネルギ―

'''

とあります。

 

このお方の想像力には、うんこの未来を変える力を感じます!(?)

3.名詞化のための接尾辞

Yahoo!知恵袋での質疑では、こんな説も出ていました。

'''
・「う~ん」といきむから「う~ん」+「こ」=「うんこ」
です。
これに対し、「うんち」は「うんこ」の幼児語です。
'''

 

人によっては「ふん!」とふんばる方もいるので、

「ふんこ」「ふんち」となってしまったかもしれませんね。。。

そう考えると便は「糞」ともいうので、納得もできます。

 

ref:大便のことを「うんち」とか「うんこ」とか言いますが、...

4.性別の違い・色・血...?

別の知恵袋ではこうしたアンサーもありました。

"""

① 「うんこ」は女性(こがついてるから)「うんち」は男性

② 「うんこ」は固体、「うんち」は半固体、または流動体

③ 「うんこ」色と言ったら黒みがかった茶色、「うんち」色と言ったら黄色がかった茶色

④ 「うんこ」は健康な腸内で充分脱水作用,固化を受けたもの。「うんち」は不健康な腸内な上に、肛門に傷をつけて「血(ち)」までついてしまったもの。

"""

なるほど性別による違いや色などもあるらしいですね。。

 

ただ、「タヌキ現代用語辞典」といったものが検索しても見当たらないため

解答者の想像である可能性があります。面白いですね(笑)。

 

ref:「うんこ」と、「うんち」の違いは...

5.小学生での分断

説でもなんでもないですが

アンサイクロペディアでは「うんこうんち論争」が取り上げられており、

'論争のきっかけ'内で、年齢の違いが取り上げられています。

平和になれ。。。

 

ref:うんちうんこ論争

 

まとめ

調べた中では、

1.食べるものの違い

2.便の水分量

3.「便」の漢字 

4.名詞化のための接尾辞

5.性別の違い・色・血

6.小学生での分断

の6つがあげられました。

 

正直、私は1番の「食べるものの違い」が一番納得できますが

何を信じるかは人の自由ですね~

 

あなたは、どの説に一番納得しましたか??

 

参考にしたサイト集:

ウントピ!:うんち・うんこ論争に終止符!?

READYFOR:「うんこ」と「うんち」違いって何ですか?

Hatena Blog:「うんこ」と「うんち」に違いはあるか、嘘の中にもいくばくかの真実が

Yahoo!知恵袋大便のことを「うんち」とか「うんこ」とか言いますが、...

Yahoo!知恵袋「うんこ」と、「うんち」の違いは...

アンサイクロペディアうんちうんこ論争