irucompany’s blog

ただの海洋生物

【新しい詐欺に気をつけろ!】RMT・ゲームアカウント取引での新しい詐欺

RMT(リアル・マネー・トレーディング)取引というのは、ゲームアカウントの取引などのことです。

最近、この取引で新しい詐欺手口を見つけたのですこし書いておきます。

 

 

詐欺手口とは?

今から流れで説明しますが、ゲームトレードというサイトにてアカウントを販売しているときに起きた実体験もあります。

 

ゲームトレード内のコメントに怪しい中華系の方から「買いたいから動画をおくってほしい」「discordを追加しておくってほしい」などと言われます。

この時点で個人間取引に発展する可能性があるので、絶対に応じない方がいいのですが興味本位で私は乗りました。

フレンド追加し、動画を送ると「買いたい」「希望金額は」といった返答が来ます。そこではゲームトレードで設定した金額を教えます。高めにいうのもありですが、リアリティを求めるためかすこしだけ値下を要求されます。(詐欺なのでどうでもいいですが)

そのあと、じぶんからコメントしておいて「購入したいのでリンクを送ってほしい」といわれ言われた通り送ると、いそいそと「支払いを完了する」などと直訳まんまの文がきます。

 

この後です。この後は、いろいろ理由をつけて別の詐欺サイトへ誘導されます。私が複数見た中で「PayPal取引ができない」「銀行振り込みをしたい」「ゲームトレードで支払いができない」といったものがありました。

誘導されたら、そこでの出品を求められます。この詐欺サイトでは多くの名前で複数あり、今確認できるだけで4つのサイトに出会ってきました。

たぶん各サイトで運営が怪しくなったらサイトを普通に消すことがあるのでリンク切れになると思いますが貼っておきます。webサイトなのでIPアドレスなどを見られることがありますので開かないもしくはVPN等でガードつけてから見ましょう。

[2024/3/27追記]

まみっぷさんより、新しいサイトもありました

https://zicogame.com/

 

23/10/27現在で

https://linio.buzz

https://hoaigame.com

閉鎖されたもので

https://voidu-gram.com

アカウント名と適当なパスワードだけでいいんですが、わりとしっかりなんちゃって確認コード(ReCAPTCHAなどのbot認証)もあります。

 

手口としては、ここに出品させた後先ほどの購入者にリンクを送ります。実際に購入者は振り込んた証明として実際の金額のスクリーンショットを送ってきます。この後サイトの手順に沿って出金をしますが、ここが詐欺ポイントです。

振り込んでもらった金額を引き出そうとすると、ここもまたいろいろな理由をつけて「資金凍結」されます。これを解除するためには、同額を出品者が振込み解除する必要があります。

これを繰り返し要求し、実際に振り込むと解除されるようですがまた凍結されるというYahoo知恵袋を発見しました。また、この間購入者などに「はやくアカウントがほしい」「振り込んで凍結解除して」「友達などが使っているから安心して」などとせかされます。

実際、自分も100円から出金を数回繰り返しやってみましたが、100円でも駄目だと残りの資金がすべて凍結されました。

「同額振り込めば、凍結解除され、振り込んだ額もすべて返金される」といいだますという手法で、まんまと引っかかる人は繰り返し倍額を払ってしまい数十万とられる方もいたそうです。

 

この間、LINEでオンライン従業員というものと連絡して凍結解除の手順を聞くのですが、このLINEも公式ではなくすぐ消せるよう普通のアカウントになっています。

 

大体、引き出せないなら購入者がサイト運営から返金してもらうか、取引のキャンセルを申し込めばよいのに、このサイトにはそういったものがありませんし、購入者もそういう考えがありません。

実際手数料込みで数万払った振込明細を見せてきますが、購入者もグルなので気を付けてください。(数百円手数料を銀行に寄付させました())

凍結解除で振り込めという催促に、できないといって逃げようとすると、ネット上の画像を頑張って拾ってきて、「詐欺罪で訴えます」と被害届の画像とともに脅迫してきます。

普通に考えてキャンセルもできない、購入者に返金もしないサイトが悪いのに訴えられる意味が分かりません。中国人が頑張っているので動じないで笑ってあげましょう。

 

個人間取引は絶対にするな!

Yahoo知恵袋でも数件引っかかったという方がいたり、その詐欺サイトにも~様専用という出品を見かけ、いろんな人がひっかかってるんだなと思い、記事にしました。

ゲームアカウント取引で一番多いのは「購入したのにアカウントが送られてこない」といった詐欺ですが、こういう手口があるのは自分もびっくりしました。ゲームアカウント売買は、ゲーム会社によって禁止されていることが多いですが、法律的には問題はいまのところないそうです。

お金欲しさに高値で売ってこの手法に引っかかると逆にお金を失うことになります。

画像が欲しいなどに応じず、絶対に個人間取引はやめて、振り込みもしないでください

詐欺に引っかかるのは紛れもない情弱・バカです。

振り込んでしまっても、「振り込め詐欺救済法」という法律で金額が戻ってくることがあります。たぶん振り込んでからすぐ出金していると思うので、やべえと感じた瞬間迷わず110番もしくは#9110へ電話してください。もしくは振り込んだ先の銀行へ電話してください。

返金がかなわなくても、自分の知識が乏しかった・情弱だったという勉強代として今後一切だまされないように気を付けましょう。

高3で受かった応用情報技術者の勉強方法

私は高校3年で応用情報技術者試験に合格しました。

応用情報技術者は比較的難易度の高い試験と言われていますが、勉強をやればとれると思うのです。

ただの高校生がとった勉強法を超簡単に書いておくので、多くの人がとれるようにしてほしいです。

 

応用情報技術者については方法の後に書いておきます。今だと小学生でも取れる人がいるので、ぜひ高1・高2だけでなく中学生の方でも挑戦してほしいです。

 

 

0.知識レベルの確認

まず、基礎的な知識レベルを確認します。

1.基本情報技術者を解けるレベル・基本情報持ってる・PCやプログラムをよく知っている

ならもう1番から始めましょう。基本情報が解けるレベルなら、わからないところだけを絞ってやると効率良いです。

2.PCは触れる程度、Excelとか触れるけどメモリとかよくわかんない・なにもわからない

少し基礎を植え付ける手順が必要です。

本を買いましょう。

応用情報技術者の対策本でもいいですが、基本情報のわかりやすい絵がある本を選ぶといいと思います。

だいたいわからなくても、「パソコンってこんなのあるんだ」「プログラムとかよくわかんない」とざっくりで全然大丈夫です。

 

次は、「基本情報技術者」の過去問をやってみます。

www.fe-siken.com

ここで、7割の点数がとれるまで、この次にあげる1と2を繰り返します。

 

そうしたら、応用情報技術者の過去問で1-2を繰り返します。

 

基本情報技術者を取ってから段階を踏むのも全然ありで確実です。割と応用情報技術者は熟年のIT技術者向けの試験なので、一般社会人向けの基本情報技術者は持っておくだけ無駄ではないと思います。

安上がりでもリスキーな方を選ぶ人は踏まなくてもいいと思います

 

 

1.過去問をブン回す

www.ap-siken.com

第一は、これを解きます。

本を買うよりこれを解きます。

また、ユーザー登録もしておきます。

 

2.過去問道場の色分け

過去問道場の新しい問題をひたすらやります。

過去問道場は、ユーザー登録すれば「青・オレンジ・赤」の3段階で問題をマークできるので活用します。

私はこう区分しました。

1.青:問題文見ただけで「答えの位置」がわかる・すぐに単語がわかる
2.オレンジ:うっすらわかるけどたまに間違える・忘れる
3.赤:まったくわからない・何のことかわからない

後に響くので、「答えわかってるけど、ほかの選択肢と迷うものがある」など不安要素はすべてオレンジに入れます。

また、繰り返し解くうちに「完全にわかった!」となったときは青の分類にします。(逆もしかり)

 

3.わからない単語の列挙

だいたい試験1回分(80問)解いたら、赤とオレンジの単語についてメモします。

写しのメモのではなく、「こういうものなのか」と理解しながら自分なりの言葉でメモします。わからなかったら調べるか、丸写しをします。(過去問道場は答えた後解説があるので、それを丸写し)

私はWordにまとめましたが、丸写しのときは「コピペは絶対にしない」でください。

また、とんでもない量の問題があり一回で覚えられるわけがない時間の無駄なのでメモ程度にとどめ「覚えようとしないでください」

 

ユーザー登録をすると、問題の網羅率が見れます。網羅率が70-80%できていれば、次の工程に行きます。

 

4.【重要】赤・オレンジの問題だけ解く

8割問題を解いていれば、次はもう復習だけです。

ここをひたすらやります。3の分からない単語がでてきて、メモした記憶がないときは被っててもメモします。

 

5.午後問を選ぶ・解く

おおよそ午前問題が解ければ、午後にも対応できます。だいたい試験前の2-3か月前から始めるとギリ間に合います。

「午後問とは?」という人はこの後の応用情報技術者の概要を見てください。

 

時間があるなら、選んだ5問以外にも対応できるようにちょっとできる分野も少しやっておくといいでしょう。たまに決めた5問以外でめちゃくちゃ簡単な問題がでるときもあります。

記述形式なので、答えとあっているかわからないときがありますが、そのときは過去問道場にある掲示板から探して近い答えをみるか、ここにコメントしてくれれば私も見ます。

5年分やっていればまあよしですが、時間があるだけやっておきましょう。

 

 

以上!

以上が私がやったことです。

時間があるならもっとやるに越したことはないです。私は基本情報技術者を春季にとって半年後の秋季に応用情報技術者を流れでとりました。実質勉強した期間は3か月くらいでした。これで午前は余裕でしたが午後問は60.00点ギリギリのぎりでした。

 

ぜひ頑張ってとってください!!

 

応用情報技術者の概要

応用情報技術者は、IPAが試験を主催している国家資格です。

経済産業省が認定し、「情報処理の促進に関する法律第29条第1項」に基づき実施される試験の一つです。基本情報技術者やiパス、ほかのセキスペなどの試験も同じです。

 

これらの試験はレベル分けされており、

レベル1:iパス

レベル2:基本情報技術者

レベル3:応用情報技術者

レベル4:高度試験(SC,NW,DB,AU,SA,ST,PM,ES,SM)

の4段階で分類されています。

 

応用情報技術者の試験は、午前問題と午後問題の2つの試験があり、

どちらも合格点60点を超えると合格となります。

午前問題:80問の全問回答式で、4つの選択肢の中から選びます。

午後問題:11問から5問選ぶ、記述式の問題です。

 

午前問題は過去問道場のデータより、基本情報技術者での問題を流用していたり、説にはなりますがこの手の選択式問題は3-5年前の問題を流用していることがおおいです。

午後問題は流用されてはいないので、しっかりとした知識の理解が求められます。

 

最近、基本情報技術者試験がCBTまたIBTになりましたが、応用情報技術者と高度試験はマークシート式かつペーパー記述式です。試験場所は大学になることが多いです。

 

試験時期は春季と秋季の年2回あり、4月または10月の初期に実施され、合格発表は2カ月後です。(高度試験はSC:情報処理安全確保支援士を除き春季または秋季のいずれか年1回のみ実施されます)

 

話はそれるのですが、

高度試験には午前I/午前II/午後I/午後IIの4回に分けて実施されます。(SCを除く)

具体的に、午前Iは情報処理に関する問題で応用情報技術者レベルの幅広い問題・午前II以降はその区分の高度試験に沿った内容(ネットワークスペシャリストならネットワークの専門内容、ITストラテジストならストラテジー関連の専門内容)が出題されます。

高度試験に挑戦する際、応用情報技術者に合格していると午前Iの試験が免除され、専門内容への学習のみで済みます。(2年以内)

 

詳細はIPA公式HPにて確認してください。

※試験の概要や出題形式が変更になる場合があるため、シラバスは確認しておきましょう。

www.ipa.go.jp

 

 

わからないことがあったらいつでも質問お受けいたします~

【USBって何種類?】身近な端子大全

もう現代の生活では欠かせない電子機器。

最近ではiPhoneがようやくLightningからUSB-Cになったりしましたね。

 

iPhoneと充電器など、さまざまな電子機器をつなぐときにはなにかしらケーブルを使います。

この記事ではそんなケーブルの「形」や「種類」(=端子と規格)について調べてみました。

 

 

【はじめに】ケーブルに種類がある理由

充電にはUSBを使ったり、有線で音楽を聴くときはイヤホンジャックを使ったり、いろいろな規格がありますが...

実はどれも中身はただの銅線です。つなぐ部分の形や線の数が違うだけで、中身はほとんど変わらないのです。

 

ではなぜ種類が多いのでしょうか?

それは「利用目的に沿って区別されてるため」です。

イヤホンに伝わるデータはアナログな電気信号なので1本で足ります。ですが、USBを使って音楽をPCからスマホに移したりするデータ通信などはデジタルな電気信号なので、1本だと非常に遅くなります。

テレビなどで使うHDMIケーブルの接続部分をよく見ると10個以上の金属が見えますが、これも遅延なく映像を映すためにたくさんついています。

端子の違いで使えるかどうか変わるため、USBの端子をぶった切りケーブルをこねくりまわしてイヤホンにつないで延長ケーブルをくることも理論上可能です。

 

そんな感じで、たくさんの端子(コネクタ)が生まれました。

では、次から紹介していきます。

 

【USB】USBってなに?

USB:Universal Serial Busの略で、現在PCや電子機器など多くのものをつなぐのに利用されています。日本語に直訳すると「汎用-連続的-母線」となります。(一般的に「汎用シリアルバス」と呼ばれます。シリアルというのはコンピュータの通信規格で、連続的にデータを送ることからきています。)

いままでは「キーボードはこの端子、マウスはこれでモニターにつなぐにはこの端子で、カメラとつなぐにはまた別の...」といったように端子規格がバラバラでした。

そこで1996年、初期のUSBである「USB1.0」が誕生しました。そこからだんだん普及していき、現在では電子機器を接続する主流のコネクタ規格になりました。

 

Androidを使っている人はもちろんType-Cなんてよく聞きますよね?パソコンを使う人もよく使うでしょう。今や知らない人のほうが珍しいと思います。。

 

  • 端子のいろいろ

2023年10月現在、USB端子には10種類あります。(厳密には11種類)ひとつづつ紹介していきたいと思います。

※後述するので紹介だけにするのですが、USBは「普通のUSB」(USB2.0)に加え、「USB3.0」というものがあります。単にパワーアップしたUSBという認識でOKです

 

1.USB Type-A (Standard A) / USB3.0 Type-A

親のお顔よりみたUSBです。「USBといえばこれ!」みたいな形のUSBですね(?)

Type-A

 

USB3.0は下の画像です。形はまったく同じです。

USB3.0 Type-A

コネクタは共通なので、「USB3.0のものだけど普通のパソコンのUSBにつないじゃった」などと気にしなくても大丈夫なようになっています。(下位互換性)

 

☆何が違うの??

最初に述べた通り、USB3.0のほうが速く通信できます。そのためには単純に線の数を増やすことで通信速度を上げます

ふつうのUSB(USB2.0)はすべて4ピン(4つの線)で通信していますが、USB3.0はそれに加えて5ピン増やし9ピン(9つの線)での通信を実現しています。

 

Type-AはUSB2.0と同じコネクタで実現するため、図の通り奥のほうに5ピン・手前に4ピンという配置になっています。

 

2.USB Type-B (Standard-B)

Type-B

あまり見ることはないUSBですが、プリンターやHDDなどのPC関連の周辺機器によく使われます。

3.USB3.0 Type-B

USB3.0 Type-B

Type-Bの3.0バージョンです。こちらも新しめのPC周辺機器に使用されています

Type-Aと違い、コネクタ形状が違うため普通のType-Bにさすことはできません。逆にUSB3.0のType-B入れ口に、普通のType-Bを差し込むことはできます。

 

4.USB Type-C

Type-C

Androidスマホや、iPhone15の端子に採用されているType-Cです。いまではモニターの接続やSwitchにもType-Cが使われていて、上下気にすることもなく使える、これ一本で済む超便利なUSBです。

このType-Cには24ピンあり、同じコネクタでUSB3.0の規格もあります。

 

5.USB mini-A

https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1209/24/wi-usbminia_cbl.jpg

こちらはめったに見かけませんが、デジカメやICレコーダーなどの小型機器に使われています。

 

6.USB mini-B

USB mini-B

こちらもあまり見かけないと思いますが、デジカメの接続などに使われています。(Nintendo DSの充電端子がこんな形ですが、USBではなくDSの独自規格です。)

 

7.USB micro-A

https://image.itmedia.co.jp/ait/articles/1209/24/wi-usbmicroa_cbl.jpg

こちらもめったに見ないコネクタで、デジカメなど?に使われているそうですが、私自身見たことがないのでわかりません。かなりレアだと思います。

 

8.USB micro-B

micro-B

少し前のAndroidスマホの端子だったり、モバイルバッテリーの充電などによく見かけたと思います。

台形の形をしており、ちょっと前まで本当によく見かけましたが、USB Type-Cに代替わりしたといってもよいでしょう。。

 

9,10.USB3.0 micro-A / USB3.0 micro-B

https://www.gearmo.com/wp-content/uploads/2014/07/AMBM-USB3-3FT-connectors-labeled.jpg

USB micro端子それぞれに3.0規格があり、コネクタ形状も異なります。どちらもHDDや薄型SSDなどのコンパクトな周辺機器に使用されています。

 

 

以上の10個をまとめると

[USB1.1-2.0]

Type-A / mini-A / micro-A

Type-B / mini-B / micro-B

Type-C

[USB3.0-]

Type-A / micro-A

Type-B / micro-B

 

このように区別するとわかりやすいと思います。多いですね。

 

 

  • 規格いろいろ

USBのコネクタはさまざまですが、通信規格もいろいろあります。

歴史として、USB 1.0 から始まり1.1 - 2.0とまで来ました。

 

ですがUSB3.0から謎な命名規則が複数でき、IT業界の人間は頭を痛めました。

 

順を追って説明させていただきます。

USB 2.0 の後、コネクタでも紹介した「USB 3.0」が登場しました。

前述した通り、9ピン(9つの線)での通信により通信速度が爆速になり、USB 2.0 が最大速度480Mbpsに対し、USB 3.0 では最大速度5Gbpsと10倍の進化を遂げました。

 

時代が進むにつれさらに通信速度は上がります。

この後、最大速度10Gbpsとなる高速USBが誕生しました。

いままでの名前の付け方でいくと、「USB 4.0」かな?と思いますが、、、

つけられたバージョン名は「USB 3.1 Gen 2」でした。

これに伴って、いままで最大5Gbpsの速度を出した「USB 3.0」は「USB 3.1 Gen 1」と改名されました。つまり「2.0とは違い5Gbps出せるのは新規格USB 3.1の第一世代、さらに10Gbps出せるのは最新の第二世代だ!!」といった具合です。

 

さ、ら、に、、

技術が進むと、なんと最大速度20GbpsできるUSB 3.0の通信方法を見つけたそうで、

「あーーならIntelコアみたいな名付け方だし、第三世代のUSB 3.1 Gen 3って名前かな?」って、普通なら思うじゃないですか。

 

何を思ったかUSBを作る技術者は、20Gbps出るこのUSB規格を「USB 3.2 Gen 2 x2」と名付けました。加えて、5Gbpsの規格(=USB3.0 = USB 3.1 Gen 1)を「USB 3.2 Gen 1」10Gbpsの規格(= USB 3.1 Gen 2)を「USB 3.2 Gen 2」としました。

 

訳が分かりませんが、まとめるとこうなります。

5Gbps 規格:USB 3.0 / 3.1 Gen1 / 3.2 Gen1

10Gbps 規格:USB 3.1 Gen2 / 3.2 Gen2

20Gbps 規格:USB 3.2 Gen2 x2

 

わりと有識者の中では、

5Gbps = USB 3.0

10Gbps = USB 3.1

20Gbps = USB 3.2

と呼ぶ風潮があるそうです。(わかりやすい!!

 

また最近では、Type-Cのみが対応している「USB4」という規格が誕生しました。

こちらも命名規則はごちゃごちゃ感がありますが、

20Gbps:「USB4 Gen 2 x2」

40Gbps:「USB4 Gen 3 x2」

という二つの規格があります。

 

ちなみにUSBの表記は「USB 3.0」などは数字の前に空白を開けますが「USB4」は空白がないのが正式な表記です。

 

以上までが「バージョン表記」の話で、USBには別名があります。

SuperSpeedなどという表示を見たことがあると思います。これも速度ごとに分別されており、

480Mbps:Hi-Speed USB

5Gbps:SuperSpeed USB 5Gbps / SuperSpeed

10Gbps:SuperSpeed USB 10Gbps / SuperSpeedPlus

20Gbps:SuperSpeed USB 20Gbps / USB4 20Gbps

40Gbps:USB4 40Gbps

 

あまり細かく聞くことはないと思いますが、こちらのほうが速度も書いてありわかりやすいですね。

 

  • Type-Cのひみつ

Type-Cが普及した理由のとして「オルタネートモード」、「PD充電規格に対応」らが考えられます。

いままでのUSBはつなぐもの同士がUSB専用の転送規格での通信が必要でした。オルタネートモードが使えるType-Cでは、こういった縛りがなく自由な通信規格でも使えることで、モニターにもType-C一本でつなげたりします。

有名なのは「Thunderbolt 3」です。Thunderboltとは、もともとAppleIntelの共同開発で生まれた独自規格のケーブルでした。Apple製品、特にMacなどを使ったことがある人は見たことあると思います。

Thunderbolt 2の端子

ですがUSB Type-Cがオルタネートモードに対応したことで、USBだけでなくこういった独自規格の通信方式にも転用できるようになりました。

 

また、PDは急速充電が可能になる規格のことでType-Cケーブルによって最大240Wもの大電流を流せるようになりました。このくらいの電力ならばPCなどの給電もType-Cケーブル1本で済むようになります。(今までのUSBでは7.5Wしか出力できなかったそうです。)

 

 

【Lightning】Appleの独自規格?

Lightning端子

Lightning端子は、iPhone/iPad専用のケーブルとして長く活躍しています。

Lightningは8ピンで、USBやType-Cと互換性があります。

これは「iPhone 5」から始まり、それ以前はDock端子というものが使われていました。

どちらもApple独自規格です。

 

HDMIなど】映像出力の主力

HDMI

BDレコーダーやモニター接続によく使われ、一番使う機会が多いものだと思います。

HDMI:High-Definition Multmedia Interfaceの略で、映像に加え音声も一緒にデジタル信号で送信できるというものです。2002年にSony東芝などの複数の会社が合同で開発しできたものです。今までは音声と映像は別端子として出力されていましたが、このケーブルができたことで1本で済むようになりました。

また著作権保護のための回路が組まれており、映像流出の安全性からもいろいろなテレビやモニターに使用されています。

 

HDMIにもUSBと似たように、コネクターは5種類と規格が数種類あります。

https://res.cloudinary.com/rspoc/image/upload/f_auto/q_auto/v1675140042/RS%20CONTENTFUL/Japan/JP%20Guide/seo_guide_images_1200x900px3_uk.jpg

USBのようにminiとmicroといった形のほかにも、特殊な端子があります。規格についてはUSBと同様に速度やできることによって変わります。本記事では詳細は省略しますが、今ではHDMI 2.1まできているそうで、8K映像60Hzの表示が可能なのだそう。

 

  • DisplayPort

DisplayPort

主にPC用のモニターに多く使われています。映像出力に特化しており、音声は基本的に流せません。DVI(後述)やHDMIと違い高解像度での利用を想定していて、医療現場などに使われるそう。

HDMIで十分だと思われますが、DisplayPortがいる理由はHDMIにはライセンス料を払う必要がありコストがかかるからです。端子などの製作者からすると、DisplayPortはオープンソースとしてそうしたライセンスなどもなく作れるというメリットがあります。

  • DVI

https://store.storeimages.cdn-apple.com/8567/as-images.apple.com/is/MJVU2_AV2?wid=1144&hei=1144&fmt=jpeg&qlt=90&.v=1600726124000

DVI:Digital Visual Interfaceの略で、ディスプレイ装置などの標準規格です。モニターなどによく使われています。

似た形をしていたVGA(後述)のデジタル後継機として開発されたため、こういった端子の形をしています。

コネクタには実は3種類あり、それぞれ対応しているケーブルのコネクタでないと出力できないことがあります。

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/f/fb/DVI_Connector_Types.svg/272px-DVI_Connector_Types.svg.png

HDMIはこのDVIをもとに作られたため、互換性があります。PCモニターはこのDVIとVGAのみのことが多いのでDVI-HDMIケーブルを買ったことがある人も多いのではないでしょうか。音声出力はこのケーブルを通しても基本的に聞くことはできないです。

 

 

  • Type-C

Type-C (2回目)

こちらは、USB編でも出しましたがモニターなどの映像出力にも使えます。

前述した「オルタネートモード」の恩恵で、Type-Cはデータ通信・充電・モニターなどさまざまな活躍をしています。

☆具体的な話:オルタネートモードが使えることで、USB規格で決められた線を使う必要がなくなり、データ通信で必要な「データの正確性」を無視して、それよりも早く連続的なデータを必要とする「連続性」を重視したデータの送り方を独自規格で使うことができるようになります。さらに細かくいうと、USB 3.0規格で使われるデータ線を別の規格ポートとして利用できるということです。

オルタネートモードの例として、前にも出したIntel社の「Thunderbolt 3」やスマホの映像をモニターに映し出す「MHL Alternative Mode」、DisplayPortも一部Type-Cで利用できます。(これらは映像出力側が対応している必要があります)

 

VGA端子 / D-sub(15ピン)端子

VGAとは Video Graphics Array の略で、これ自体は実は端子の名前ではなくグラフィックカードから来ています。昔のIBM製PCに搭載されており、そのために開発されたのがこのVGA端子です。

これは今まで上げてきた端子と違い、アナログでのデータ通信にのみ対応で現在の新しいPCなどではもう使われていないらしいです。

 

  • RCAケーブル(三色端子)

RCAケーブル

昔のテレビとレコーダをつなぐときなどによく使われました。PS2とかもこれを使ってモニターに接続していたと思います。

RCAとは最初に作ったアメリカの家電メーカー RCAから作られたのが起源です。俗に「AVケーブル」「ピンジャック」などとよく呼ばれます。

黄色は映像、赤と白は左右の音声という区分で、間違えて刺して映らないなんてことが昔はよくあったそう。。とか(平成生まれなのであまりかわりません)

 

https://www.buffalo.jp/topics/knowledge/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/07/13/123460727-img-07.jpg

こちらはVGAと同じアナログ信号の映像コネクタですが、少し違います。

形が「D」に似ているところからD端子という名前になりました。こちらは日本独自の規格で、昔のテレビなどによくついていました。

5種類の規格がありD1-D5まで区別されており、数字が高くなるほど解像度が高く進化しています。

こちらもアナログ信号のため、現在ではあまり見かけないと思います。

 

【LANケーブル】ネットワーク系

ツイストペアケーブルとRJ45コネクタ

なんのことかと思いますが、よくいう「LANケーブル」です。
イーサネット(Ethernet)とは、この上のケーブルを使うための通信規格であり、8本の線によって通信されています。

登場初期は1本のみの同軸ケーブルから始まり、現在は世界のいろんなところでイーサネット規格は使われています。

PCなどでよく使われるのは、イーサネット規格に対応した「ツイストペアケーブル」を使います。またコネクタとして「RJ45」というコネクタを使います。合わせてLANケーブルと呼ばれます。

☆RJ45とは:Registered Jackの略で、つなぐ線の数によって「RJなんとか」と呼び名が変わります。RJ45は8本線用で「8P8C」とも呼ばれます。

☆ツイストペアケーブルとは:前述の通り8本の線がありますが、2本づつで撚りあってそのセットが4本あります。高校物理をやると学ぶと思いますが、電線に電流を流すと磁場ができ、その磁場はさらに近くの電線に影響を与えます。そうした磁場の変化を打ち消すため2本セットで撚りあい、相互に電気を送ることでこの磁場の影響を打ち消します。

 

またLANケーブルでよく聞くと思いますが、「カテゴリー」という規格区分があります。厳密にいうとツイストペアケーブルの規格で、これによって伝送速度が変わります。

CAT5-CAT5e-CAT6...など今ではCAT8までありますが、最大40Gbpsが現在の最大らしいです。詳しく解説しているサイトがたくさんあったのでここでは割愛します。

 

  • 電話線(モジュラージャック)

LANケーブルのRJ45コネクタより、一回り小さいものが電話線として使われています。

規格的にはRJ-11もしくはRJ-14というコネクタが使われています。(RJ11では2本線、RJ14では6本線)

黒電話時代から使われており、ただの音声通信のため聞く線と話す線の2本で十分に電話線として機能できます。現在でも同じ2本で使われているものが多いです。

また昔ではADSLなどのサービスとしてこの電話線をつかってネットワーク通信ができたりもしました。

これはあまり聞きませんが、昔のコンピュータはこの規格を使っていたりしました。

9ピン、6ピン、4ピンなどの複数のコネクタがありイーサネットと違い、「デイジーチェーン接続」「ツリー型接続」などの特殊な接続方法ができます。

 

☆デイジーチェーン接続

LANやUSBのPC接続などは「PCからルータ」「充電器からスマホ」など1対1でつながないといけませんでした。このデイジーチェーン接続では、PCから別のPC、その別のPCからスマホにつないでも、別のPCだよりで最初のPCとスマホ間でデータの通信ができるというものです。

 
まとめ

今回出したものはほんの一例で、実際のコネクタはもっと大量にあります。身近なものから知ることでぜひ調べて行ってみてほしいと思っています。

こんなのもある、面白いコネクタがあるというのがある方はぜひ教えてほしいです!

では~

【ガソリン高に対抗!】燃費をよくする走り方は?

最近(2023年9月)は物価高に加えてガソリンの値段も上がりました。

レギュラーガソリンだけでも180円台になり家計に響くようになってきましたね。。

 

そこで、本記事では少しでも家計にやさしくなる「車の走り方」などについて、私の主観を述べていきたいと思います。

(筆者:普通免許をもつ理系大学生です。)

 

注意::この記事には筆者の主観がほとんどです。以下のことを考えてN-BOXを運転しているのですが、カタログ燃費を超えたので効果があると考えています。(カタログ燃費:16.6km/L[NA]、私の車の燃費:19km/L弱)※エアコンOFF

実際にこれを実践したからと言って車によっては効果のないことがあります。また実践した結果「加速が遅い」とあおられることもあります。仕方ないことではありますが、運転は交通規則に従い、円滑な走行が求められます。前と自分のことだけではなく、後ろの状況をしっかりみて、「煽られてると感じたらゆずる」など道路交通法に基づき運転しましょう。

 

 

燃費とは?

まず、燃費とは「燃料消費率」の略です。内容としてはとても単純で、”1Lのガソリンで何km走れるか”という指標のことです。

液晶の距離計がある車にはほとんど燃費が表示でき、大体の方がそこをみて燃費を理解します。

車に表示される燃費には二種類あり、「瞬間燃費」と「平均燃費」の二つを見たことがあると思います。この違いは何でしょうか?

瞬間燃費とは

その名の通り瞬間に消費される燃費です。

車ごとに測定方法は変わりますが、具体的な例でいうと「1秒間で消費したガソリンを1秒間で進んだ距離で割る」ことで瞬間燃費を求めます。(実際にはもっと短いです)

停車しているときは進んでいないため、瞬間燃費は0km/Lになります。逆に、エンジンブレーキなどで燃料が消費されてないときは瞬間燃費は ∞ km/Lです。

瞬間燃費で表示された値を維持しながら進むと、その燃費で車は進むことになります。

(例:瞬間燃費10km/Lなら、そのまま維持すると50Lあれば500km進める)

平均燃費とは

こちらもそのままで、平均的に消費される燃費です。

こちらも車ごとに変わりますが、主に「走行距離数を累計燃料消費量で割る」ことで平均燃費を求めます。車によってはトリップA/Bの距離数リセットに基づいて平均燃費を割り出す車もあります。

こちらは、瞬間燃費と違ってその車の使われ方(ドライバーの運転)によってある一定の値に安定する場合が多いです。

また、航続可能距離も平均燃費から求められることが多いです。

 

すなわち、普段使いで重要視するのは「平均燃費」です。瞬間燃費は一時的なもので、高速などでの高速走行での燃費指標だと考えたほうがいいです。

 

燃費がよくなる走り方

1.ゆるやかな加速

車は、加速をする時が一番力を必要とします。そのとき、パワーを出すため自動車はエンジンにガソリンを多く送ります。

現在の多くの車に搭載されているのはCVTというトランスミッションであり、日本語で「無段変速機」と呼ばれています。車はギアが噛み合って動いていると思いがちですが、現在主流のCVTはベルトにより駆動しています。

そのためベルトがいい感じに動いてくれるので、現在の車はそこまで加速のためにエンジンパワーを上げる必要はないのです。

 

コツとしては、「回転数を3000rpmを超えないように加速する」ことを注力するとよいです。一般的に、”4秒で20km/h出すくらいの加速でエコ運転”と言われているので、それも目安にするとよいでしょう。

2.定速巡行(+速度制限を守ること)

前述した通り、車は加速のときに特にガソリンを消費します。したがって、定速走行ではギアもしくはCVTが高速ギアに入り、少しのエンジンパワーでその速度を維持することができます。

よくあるのが、40km/h規制の市街地道路において

[60km/h出す→前の車においつく→信号につかまる] といったものです。

この場合、周りに対する速度が遅く感じても40km/hでの定速走行を行えば信号も少しの減速から少しの加速で済むといった状況がよくあります。そもそも制限速度が40km/hなんですけどね。。

3.無駄な荷物を下ろす

高校物理を理解している方ならわかると思いますが、力もエネルギーも質量が増えるとそのぶん力も大きくなります。

すなわち、車も重いものを運ぶために力をより強くする、すなわち多くガソリンを消費することになります。

よくあるのが、冬用のタイヤチェーンや洗車道具、荷物を置きっぱなしにしていることがありませんか?少しでも減らすと燃費はよりよくなるでしょう。

4.エアコン(冷房)を使うときは「AUTO」にする

現在の車は、エコ運転のために電子制御でガソリン消費量を減らしたりする機能が付いています。(エコ的なマークがでる車で、2000年代から多いです)

こういった車は、エアコンまでも制御し燃費をよくしようと頑張っています。こうした車ではエアコンを「AUTO」にすることで、エンジンなどと連動して効率よくエアコンを効かせようとします。設定温度に近づくとコンプレッサーを停止させたりして車自身が燃費向上を支えます。

5.車間距離をとる

2番の定速走行に似ていますが、一般道で、十分な車間距離をとらずに急に左折してくる車につられてブレーキを踏み減速をすること、ありませんか?

車間距離をとれば前車が曲がりおわるまでに減速は少しで済みますし、安全運転にも貢献します。

また高速道路などでも、車間を取らずひたすら前の車をあおる脳筋ドライバーや、無駄にブレーキを踏み速度調節をする方がいますが、車間距離を開けることでこの淀みを吸収し、自車だけでなく周りのエコ運転にも貢献できます。ぜひこれはやっておいたほうがいいと思います。

6.信号の流れを読み、無駄な加速を控える

これまた2番と似ていますが、一般道でものすごい加速をして信号を通過した車を次の信号で見かけた。なんてことありませんか?

また自分でも、一つの信号を「間に合え!」という勢いで加速しその先の500m先くらいの信号でまた止まる。なんて経験ある人は多いと思います。

対面交通の道路(市街地など)ではほとんどの信号は周期的に変わります。また国道などの大通りでは、「オフセット制御」や「スプリット制御」などにより信号が青に変わったタイミングで、次の信号を通過する時間に合わせて青にかわりスムーズに通行できる。といった制御がなされています。(スプリット制御:交通量によって時間の配分を変えること)

また光VICS(VICSビーコン)というサービスが搭載されている車には、大通りなどの信号のタイミングがカーナビ上に表示されたりします。これを利用することでより具体的に、この先はいけるかとかどの速度で行けばスムーズに通過できるかなどがわかります。

7.空気圧を少し高めにする

空気圧を見るのも大事です。自転車でも空気が抜けると重く感じませんか?

自動車も同じで、空気圧はこまめに見たほうが燃費にもタイヤの寿命にも貢献します。

少し高めというのは、自動車ごとの基準値に +0.2kPa多くするとよいです。よく高速乗る前は高めに入れるという方が多いですが、普段でもそのくらい少し高めに入れると燃費が良くなります。

注意してほしいのが、およそ +0.5kPa以上入れると空気の入れすぎになり逆にタイヤによくないです。真ん中だけ膨れ、タイヤの偏摩耗が起き寿命を縮めます。

また高めに入れると、市街地では少し乗り心地が悪くなるといわれています。ちょっと手を入れてる車だったり、もとから道路の凸凹がダイレクトに感じるという方は注意しましょう。

燃費とは関係ないけど、、

燃費とは関係ないですが、各ガソリンスタンドで行われている割引情報に目をつけておきましょう。よくあるのが5円引きとかですが、「5円とかどうでもいい」と考える方は要注意だと思います。

軽自動車でも空から満タンにするには20Lくらい入れます。5円引きがあれば100円得をします。そういった具合に、1円でもお得になる方法を探すのもおサイフにやさしいです。

 

また、ハイブリッドカーを購入するというのも手です。よく言われるのは「少し高い分、燃費で取り返すには~年かかる」ということですが、イニシャルコストとランニングコストと切り分けて考えればいいでしょう。

ハイブリッドカーは前述した「加速でのパワー」をモーターに代替することでエンジンが消費するガソリンをかなり抑えます。また、減速時には発電をするのでエネルギー効率が良く走行できます。走行次第では燃費は30km/Lを超え、またエアコンを利用するにしてもエンジンを必要としない車も多いため夏場でも燃費が良くなります。

バッテリーには寿命があるため、売却するとなるとガソリン車に比べ劣るとは思いますが、ずっと使いたい(車を変えたくない)人にとってはハイブリッドカーは良い選択だと思います。

まとめ

ガソリン高はそう早く収まることではありませんし、なによりガソリンを使うことは温暖化を早める原因にもなります。エコ運転技術を磨くことで環境にもおサイフにも優しいドライバーになりましょう

フルビット免許への道#7 大型自動二輪免許

初の大型二輪

先日、直接試験にて大型二輪免許試験を受けてきました。

 

やっぱり大型二輪は難しいですね...。普通二輪と全然違うってわけではありませんでしたが、大排気量の洗礼を受けました。

具体的には、半クラッチを使ってもまあまあパワーが伝わるし後輪ブレーキをうまく使えないとどんどん前に行ってしまう.といった感触がありました。

 

試験内容と結果

試験の前に、大型二輪はバイクの引き起こしと手押しで8の字を描く「事前審査」があります。ネットで調べればいろんな方が説明していますが、私は「ハンドルとリアのフレーム部分をもち引き起こす」方法をやりました。

意外と簡単にできました。調べてYoutubeでもあると思いますが、コツは胸をバイクにくっつけることです。

 

 

さて、大型二輪の特別課題と1回目の結果です。。(斜線右側が試験課題時間)

一本橋は大型のパワーで、半クラッチが長すぎたこととブレーキの踏みが甘かったのでこんなことになったと思ってます。。

スラロームに関しては、上出来だと思います。たぶん後輪ブレーキを使わなかったことですいすい進めたのでしょうね()。

波状路は初めてで、いろいろ調べていたところ3,4段目でエンストやバランスを崩す方が多いとのことで、「もう勢いで行っちまおう..!」としたところ、少し足りませんでした。

 

大型二輪試験一発目ですが、合否については「減点超過」により急制動終了後に試験終了になりました。

どうやら前の方もその前の方も同じ場所で止められていたので、たぶん試験官の判断で急制動まではやらせてくれたのだと思います。

 

試験終了後は試験官から、注意点や減点ポイントを軽く聞くことができます。

私はやはり特別課題(一本橋波状路)と、クランクや8の字から出る際に膨らみすぎているとの指摘がありました。

それは後輪ブレーキが使えてないというのがあるよ~と教わり、確かに反省してみると減速以外でブレーキ使っていませんでした...()

普段ATの原付しか乗っていないので後輪ブレーキの感覚がなかったのが原因だと思います。。。

 

 

次回への注意点として

というのを注意して臨みたいと思います!

 

 

大型二輪を取るという方は、ぜひ一緒に頑張りましょう!

フルビット免許への道#6 二輪限定解除で転倒しました。()

一発試験に挑戦も...

大型二輪をとるために、まずは普通二輪の限定解除MT車に慣れようということで、普通二輪の限定解除審査を一発試験で挑みました。

 

結果、

一切乗って練習していなかったため、スムーズに運転できずさらにスラロームで転倒しました!!!!()

 

というわけで、教習所で限定解除教習を受けることにし、

先日無事限定解除されました~

免許証の裏面



これで今度、大型二輪は一発試験で受けに行こうと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

補足:普通二輪、どう取ると一番安い?

原付に乗っている方であれば、小型AT二輪も比較的容易に取得できると考えます。

そのため普通に教習所に通うより安くなるのか?と思いまとめておきます。

 

1.教習所で、普通二輪をとる

免許なし、原付、小特:約15~17万円

普通免許あり:約10万円

普通車で取得した教習所と同じ場所でとるなどの場合、約8万円でとれるところもあります。

 

2.一発試験で、普通二輪をとる

免許の有無にかかわらず、22300円です。

内訳は、受験料(2600円)・試験車使用料(1450円)・免許交付料(2050円)と、

合格後の取得時講習費用(16200円)が含まれます。

免許を持っていない・原付などの免許の場合、学科試験が含まれますので時間はかなりかかると思います。

 

3.一発試験で、小型AT二輪 → 教習所で、限定解除(私の場合)

小型AT二輪は2番と変わらず、22300円です。

限定解除を教習所で受ける場合、おおよそ6,7万円かかります。加えて、限定解除申請料が運転免許センターで1400円かかります。

すなわち、合計約8万円です。

 

4.一発試験で、小型AT二輪 → 一発試験で、限定解除

これができるなら最初から普通二輪MTでとってもいいと思いますが、誰かのを借りて練習するならこれでもいいと思います。

小型AT二輪は2番と変わらず、22300円です。

限定解除を一発試験で受ける場合、2850円(受験料1400円、試験車使用料1450円)の

合計25150円です。

 

5.一発試験で、普通AT二輪 → 教習所で、限定解除

普通AT二輪でも22300円です。教習所では、場所によりますがおおよそ5,6万円で受けられるそうです。

したがって合計7~8万円です。

普通ATは原付とは全然違いますが、ギア操作がないだけまだ挑戦できるものだと私は思っています。

 

 

以上から、安い順に並べると

・一発で普通二輪

・一発で小型AT→一発で限定解除

・一発で普通AT→教習所で限定解除

・一発で小型AT→教習所で限定解除

・教習所で普通二輪(卒業校での割引があれば)

です。

バイクに自信のない人は教習所での取得をしたほうがいいと思います。というのも、小型AT二輪をとってから教習所に行った私(限定解除)は、普通に免許を取る人と比べ、教習時間が4時間ほど短くなります。(小型ATの限定解除は最低8時限)

 

ぜひ免許を取ってみてください!

【電動キックボードの乗り方】今月から道交法改正!覚えたほうがいい特定小型原付の交通ルールについて

令和5年7月1日から道路交通法が改正され、特定小型原付(すなわち電動キックボード)の交通方法などに関する規定が施工されました。

 

キックボードに乗ろうとしている人はともかく、乗る気がない人でも、新たに発表された交通ルールに目を通しておきましょう!

 

目次:

 

 

重要なこと

この法改正で私が重要だと思うところを抽出したものは、以下の通りです。

これだけ覚えればあとは見る必要ないと思います。

 

  • 基本は原動機付自転車。(車道を走る、ナンバーを付ける、自賠責も入る
  • 「特例」特定小型原付 という区分ができた。これに該当する車両のみ一部の歩道で通行可!
  • 免許は不要、だが16歳未満は運転できない
  • ヘルメットは努力義務
  • 右折は基本片側1車線でも「二段階右折

 

 

1.特定小型原動機付自転車の操作などについて(保安基準)

特定小型原付(特定小型原動機付自転車)は

・最高速度 20km/h以下

・定格出力 0.6kW以下

・長さ 1.9m以下

・幅 0.6m以下

に当てはまる原動機付自転車のことを言います。

それ以外は「原付(一般原動機付自転車)」となり、バイク(スクーター)と同じ括りになります。

国土交通省:特定小型原付の保安基準項目

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000058.html

特定小型原付に必要な装備は上の画像のようになっています。

基本は原動機付自転車なので前照灯や尾灯などが必要になりますが、注目すべきは「最高速度表示灯」というものです。

これは特定小型原付独自のもので、車道を走るときは「点灯」、歩道を走るときは「点滅」させる必要があります。

電動キックボードの種類によって機能が付いていないこともあります。この機能が付いている場合、歩道を走るとき(最高速度表示灯を点滅させるとき)は6km/hに制限されます。

 

また、ナンバープレートの装着と自賠責保険(強制保険)の加入が義務づけられています。今のところ原付と同じナンバープレートですが、さらに小型のものも後々出るそうです。(下図参照)

 

2.「特例特定小型原付」について

歩道などを走れるように、すなわち限定された条件をみたすキックボードのみ通行できるように定められたのが「特例特定小型原付」です。(よみにく..())

 

条件は以下のようになります。

 特例特定小型原動機付自転車とは、特定小型原動機付自転車のうち、次の①~⑤のいずれにも該当するもので、他の車両を牽引していないもの(遠隔操作により通行させることができるものを除く。)をいいます。

① 歩道等を通行する間、最高速度表示灯を点滅させていること

② 最高速度表示灯を点滅させている間は、車体の構造上、6キロメートル毎時を超える速度を出すことができないものであること

※ アクセルの操作により特定小型原動機付自転車を6キロメートル毎時を超えない速度で走行させている場合は、この要件を満たすものではないため、特例特定小型原動機付自転車には該当しません。

③ 側車を付けていないこと

④ ブレーキが走行中容易に操作できる位置にあること

⑤ 鋭い突出部のないこと

 令和6年12月22日までの道路運送車両の保安基準上の経過措置により、最高速度表示灯を取り付けていない特定小型原動機付自転車は、①の要件を満たさないことから、特例特定小型原動機付自転車にはなり得ず、歩道又は路側帯を通行することができません。

*1

 

要するに、

  • 側車や車両の牽引をしていない
  • ブレーキはすぐに使える
  • 上記の「最高速度表示灯」が点滅している
  • 点滅中は6km/hを超えない※

これをすべて満たす車両が一部の歩道を通行できます。

※アクセル操作で6km/hを超えないではなく、ONかOFFの操作で、ONの時6km/hしか出ないようになる構造が必要という意味です。

 

また最後の文面では、この規則が発表される前に作られた電動キックボードは、最高速度表示灯がないためこの特例特定小型原付に該当せず、歩道を走ることができません。(歩道モードといった機能があったとしても)ということを言っています。

 

 

3.交通ルールについて

まずは自転車でも原付でも変わらない法規を挙げていくと、

  • 飲酒運転禁止
  • 信号に従う義務
  • 標識にしたがうこと
  • 踏切の通過
  • 歩行者の優先
  • 緊急自動車の優先
  • スマホ使用運転

当たり前すぎますが、キックボードだし免許もないからOKなんてことはありません。横断歩道も歩行者がいた場合停止する必要があります。

種類によって罰則は異なりますが、

飲酒運転は5年以下の懲役又は100万円以下の罰金などが科せられます。

 

次に、原付や自動車と同じ法規を挙げると、

  • 徐行場所(標識や道路の曲がり角、上り坂の頂上付近や勾配の急な下り坂)での徐行
  • 駐停車禁止場所での駐停車
  • 停車または駐車の方法
  • 合図
  • 安全運転の義務
  • 交通事故の措置

いくらキックボードといえど、そこらへんの道路に駐車禁止なのにもかかわらず止めると普通に駐停車違反になります。

また事故を起こした場合は、救護をし警察に電話しなければなりません。

(免許不要なのは大丈夫なの...?と思いました)

 

次に、特定小型原付 特有の法規を上げると、

  • 16歳未満運転禁止
  • 二人乗り禁止
  • 道路の右側通行禁止
  • 標識に自転車が含まれるものは、特定小型原付も含まれる
  • 右折は二段階右折
歩道を走れるのは?

歩道を走れるのは、上に挙げた「特例特定小型原付」に該当するもののみです。

歩道を走るときは例外的に道路の右側の歩道も走ることができますが、

  • 歩道の中央から車道よりの部分か、自転車通行指定部分を走らなければならない
  • 歩行者優先のため、妨げるときは一時停止

これらを守らなくてはなりません。

 

歩道にいる場合は、歩行者用と同じ信号機に従います。

歩道のない道路(路側帯)では特例特定小型原付は通行ができます。ですが自転車と同じく、2本の白い実線(歩行者用路側帯)では通行できません。

下の画像では、青い矢印の部分が通行できます。

 

右折の方法は?

信号機がある場所では、たとえ「原付二段階右折禁止」がある場所でも、特定小型原付は二段階右折をします。(下図参照)

左側にいても右へ合図をだし、この方法で右折します。

信号のない交差点についても、おなじような方法で右折します。

 

標識は自転車に従う?原付に従う?

標識については、法改正により自転車のマークがあるものすなわち自転車に対する標識は、特定小型原付も含まれるようになりました。

これについても、右上の標識ではいままで「自転車通行止め」でしたが、「特定小型原付・自転車通行止め」となり、特定小型原付も従わなければならなくなりました。

 

4.違反したとき

本来であれば、交通違反は法律違反、すなわち刑事事件として扱われるものですが、ありがたいことに「交通反則通告制度」というものがあり、特定小型原付も対象となりました。

一般的な自動車や原付と同じように、交通違反をした際には納付書を交付されその違反金の納付をすれば公訴されないというものです。(払わなければ刑事手続きが進められ、逮捕されます)

 

また、免許がないため自転車と同じく講習制度もあります。

具体的には、警察庁が掲げる「特定小型原動機付自転車危険行為」に該当する行為を1回目の違反から3年以内にもう一度繰り返すと、道路における交通の危険を生じさせる恐れがあるとして講習の受講命令を受けなければなりません。

この講習は3時間で6000円かかるので、気を付けましょう。(受講しないと5万円以下の罰金)

 

ちなみに、原付など免許がないと乗れない車は、違反点数により講習などの有無が決定します。ひどい違反の場合は免許取り消し、欠格期間もあり車に乗れないこともあります。

 

まとめ

自転車と原付の二面性をもった特定小型原動機付自転車

公安委員会の者でもないのに啓蒙するのもなんですが、法律を守って運転しましょう。

最後に早口言葉を、

「徳島に特許取得特別なお買得徳用特例特定小型原付」

 

 

 

出典:

www.npa.go.jp